最近、日本終わっていませんか?
僕はゆとり世代なんですけど、生まれてこのかた明るい日本なんてものは見たことがないです。
それも最近、より加速して日本が蔑まれているような気がします。一応、景気は回復しているのですけど、明るい話題は0。
将来どうなるかのビジョンがなく、先行きが心配。そんな人が増えてきています。
なぜなのでしょうか?考えてみたいと思います。
中国の台頭
これ大きいと思います。
最近までずさんな国のイメージが強かったのですけど、本当に急成長しましたよね。
GDPもあっという間に抜かされ、最先端技術まで取り掛かり始めました。はっきり言ってうらやましい!!!
もちろんダメなところはとことんだめなのですが、国家としてのパワーを感じます。
対抗するにはアメリカに頼るしかないのでしょうか?
ITが弱い
GAFAって知ってますか?
グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンのことです。
この企業が世界を牛耳っているITサービスを表すときに、よく使われる略称となっています。
フェイスブックはともかく、ほか3つはかなり日本に浸透していますよね。ほかにもtwitterなんかも海外。
日本のITサービスを考えてみましょう主なのはLINE、Yahoo、メルカリ、ZOZOウーン、どれも国内では強いけどねえ・・・
世界レベルのものはゼロ。昔から言われていることですど日本はIT弱いですよね。
世界のサービスばかりに触れているから日本の弱体化を感じざるを得ないです。
家電が終わった
とうの昔のことですけど、めっきり業界から姿を消しましたよね。特にその動きが顕著なのがテレビ系。
踏ん張っていた会社、全部潰れていきましたよね。もっと早く切り捨てたほうがよかったのかもしれません。
でも、昔からの流れを汲んでいたら心情的に切り捨てるのは、難しいところがありますよね。
もちろん、今でも頑張っているところもありますがちょっとねえ・・・
先行きが不安
年金の支給年齢が70歳にあがるなんて言われていますよね。それで払わない人もどんどん増えています。
少子高齢化の流れが進んでいるから仕方ありませんね。よく世間で話題にあがるのが2025年問題。
団塊世代が65歳以上を迎えて、急激な高齢化が進むというものです。その数は人口比率で3割ほどにもなるとか。
どうなってしまうのでしょうか、日本は。もちろんその後も高齢化は進み続きます。
団塊ジュニアが還暦を迎える、2050年問題なんてものもあるくらいです。
人工知能が発達してて労働力を代替できれば良いのですが・・・
単純に不祥事が多い
最近、不祥事が多くありませんか?
オリンピック問題や粉飾決算、論文偽装。考えるとキリがありません。
目につくようになったのはネットの使用人口が増えたのが原因でしょうか。悪いニュースがとことん議論されるようになった気がします。
拡散力はニュースが悪ければ悪いほど強いですからね。関心を持つのも当然といえます。
あと労働環境の問題。働き方改革なんて言われてますけど、広がる兆しが見えない。
大手は改善されていると思うのですが、中小がね・・・
最後に・・・
2019年には年号も変わることですし、気前のよいことも起こってほしいものです。先行きが見えない日本。
この後はどうなってしまうのでしょう。うまく行くことを願っています。
コメントを残す